台湾語のスウイ(女偏に上が左で下に月)

タイ語のスアイสวย

両方とも「綺麗」と言う意味。

へー。面白い。
香港の友達のFBにこんな文字が躍ってた。

それを受けて「賣飛佛2」と書き込む人も。

何だべ?!とネットで調べたら「My favorite」の当て字だと。

広東語読みだとマイ・フェイ・フアッ。

字的にも、仏様も買いたくて飛んで来る程お気に入りって感じがするし。


やるわね香港。


今日はスラングを一つ仕入れますた。


って、ずいぶん前から使われてたのねん。(囧)←これも!

元々の意味は「明るい・光る」と言う古い漢字だけど、今ネットでは顔文字の様に使われてるんだね。意味は見てのごとく「困った・憂鬱・無言」。

おもしろーーーい!!!



0721.com

2004年8月7日 異文化交流
友達に「いい肉」11月29日生まれがいる。

「最高」の3月15日も。

で、自分の誕生日ってなんかに読めるのかなと思ってたら、最近よく携帯に勝手に来る有料エロサイトにこんなのがあった。

「オナニー」なんだそうだ。

そうか、そんな日生まれな訳ね。俺って・・・

ちょっと笑えた。
最近名前を呼ばれた時などに、「はい」と答える人が少なくなってしまったそうだ。

40代以上しか、あまり言わなくなったらしい。

家庭や学校の躾と、本人の質の問題だろうが、「ウン」とか答えられてガッカリすると新聞記事に書いてあった。今朝の「ズームイン」で五郎さんも言っていた。

でも、元々「はい」は外国語だし。

明治以前の日本人は、名前を呼ばれた時、呼んだ人に向かって軽く頷いたりするだけだったんじゃなかろうか。なんて思う。

または「ハッ」とかね。でもこれ、サムライや忍者以外はあまりは使えないべ。特に女性はねぇ。

実は、「はい」という言葉は、日本で一番ポピュラーな広東語。

びっくりするけど、明治時代に輸入された言葉なんだとか。

「係」と書く。たしかに「かしこまって候」よりかは、ずっと実用的で簡潔だ。

最初は軍隊用語として入ったらしい。で、一般的に広まっていったとか。

だから、香港映画なんかを見ていて、急に「ハイッ」とか聞こえてくるとビックリして可笑しくなるが、元々はあちらの言葉なのだ。

今の日本語は外国語が入り乱れておると言うのなら、この「はい」も使ったらいけんですぞ。(^_^)v

で、本場の広東語には、この「係」の他に、「はい」の別の声調で色々な意味がある。

一番面白いのが、高い「はい」だ。よくおばさん連中が、よそ行きの声出した時に頭のてっぺん当りから出る「はいっ」って奴。

本人は可愛く言ったつもりなんだろうがね。

意味はずばり「お○○こ」

なんというか、世界は広いなぁというか。

字は門構えの中に西の字を入れる。

・・・象形文字だろうか・・・(恥;



ちなみに、高い感じに「がう」というと、こっちは「ち○ぽ」になる。

こっちも門構えの中に九の字を入れる。

・・ウム、立派な象形文字だな、こりゃ。

だからよく、香港観光に行ったおばさん達が、よそ行きの可愛い声だして「あなた、これどうするの。買うの?」「ハイッ、買うわ、買うわよ〜」

なんて言うのを聞いている店員達は、可笑しくて仕方ないんだとか。

上品な奥様達が、白昼どうどうと店の中で「ま○○こっ!ち○こっ!」なんて叫んでるんだから・・・。

これって、どうよ。

日本語の「どうも」っていう音も、「多毛」と聞こえるんだそうで、「ハイっ、どーも」なんてにこやかに言われると、「ああ、そうなんですか、わざわざ教えて下さってありがとう」なんて答えたくなるんだそうだ。

国が違うと、ホント大変だよなぁ。(笑)

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索