コロナワクチンの恐ろしさ
成甲書房 ISBN978-4-88086-375-7

高橋 徳
中村篤史
船瀬俊介 共著 900円+税

色んな角度からの情報を得られる幸せを感じます。

自分としては「身体の声を聴いて」ワクチンを打たないと決めたので、この本の中に納得のいく答えも有るんだけど、それでも「………」と思う所もあるんですよ。

だけど読む価値は有ると思います。

そして、とにかく落ち着いて、免疫力をアップさせましょうよ皆さん!

誰かに治してもらおうなんて思ってたら、本当に実験動物にされ続けてしまうかも知れないし。

それは20数年前義父の一件で思い知った事でも有ります。

ただの薬ほど恐ろしいものは無い。と、思いませんか?

精神科に入院してた友達から聞いた「身寄りのない精神病患者の薬漬けにされた挙句の末路」も恐ろしいし。

誰かが言ったから。先生を信じてるから。政府が薦めるから。

自分の人生なのでどう生きようが勝手なんだけど、どうかどうかプロパガンダに巻き込まれない様に。うまい口車に乗らないようにしたいものです。

NHKで月1でやってる「フランケンシュタインの誘惑」の「洗脳」が丁度ピッタリリンクしてて、なんとも恐ろしかったです。

明日の夜中に再放送ありますね。よかったら見て下さい。何か思う所が有れば幸いです。

NHK BSプレミアム 3月29日 PM11・45~
フランケンシュタインの誘惑「精神改造・恐怖の洗脳計画」

https://www4.nhk.or.jp/P5544/2/



サラタイ小説

2022年1月7日 読書
サラタイ小説
みんな感じるところは同じなんだよなぁ。

だから読んでるとほっこりしちゃうのよね。

というわけでここにも置いとこう。

原作者ジッティレイン先生が書く方も楽しいけど、こっちも可笑しい。

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=13413637



金森 修 著

https://honto.jp/netstore/pd-review_0602652329.html

チフスのメアリーと言う人の存在を、全然知らなかった。

えーーーー!なんでーー!?なんで知らなかったのーー?

映画「市民ケーン」を観るたびに寝落ちして、気がつけばラストの新聞紙が風に舞ってるシーンしか覚えてないから?

この映画のモデルとチフスのメアリーさんは、どうも因果関係が有るらしい。


女性差別貧困差別移民差別。

今まで生きてる間の何処かで、なんかのドキュメンタリーや映画や番組や本で出会ってたってよかったのに。


この本で初めて知りました。


?忘れてたのか?

多分「市民ケーン」の中には出て来てると思いますが、いかんせん、あの映画はわしにとっての鬼門。必ず寝る。

えーーーー?なんでーん?

取り敢えずは、ここで知って良かった良かった。

このコロナの時代に、読んで欲しい一冊です。

著者の金森修さんが、今年お元気に生きていたらどう思われたでしょうか。それも知りたいなぁと思う。



売春島

2020年5月25日 読書
映画にならんか。

今まで表舞台に出なかったのは、それなりに理由が有るんだろうけど、色んな人生があるよねぇ。

https://bunshun.jp/articles/-/37303
幻に終わった傑作映画たち
原題は「誰も観ることが出来ない映画」となってましたが、今現在のところでは何本か動きが見えて、実際出来上がってヒットしたのもありますな。

でも、本当に映画一本作るのにこの大騒ぎと下準備は相当なものです。

こうやってお炬燵にぬくぬく入って、お茶やおみかん食べながらボーッと見てるのが申し訳ないほどですわ。

映画好きなら読むと面白いですよ〜。

中にはまゆつば物の文章も有るらしいけどね。

実現してくれるといいな〜とか思うものも多数。

1つの映画化し損ねた残骸が、別の作品にリサイクルされたりする過程は、本当に「その話こそ映画にしてよ!」ですわ。

この過程を知らずに「あの監督がどうのこうの」「脚本がどうたらこうたら」言ってるわしって、幸せなおバカさんだわー

太宰治 12日8日

2018年10月9日 読書
主婦目線で書いたと言うが、何故自分目線で書けなかったのか。

下手な事書いて公安にでも捕まったら大変だしね。

ここで全文が読めます。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/253_20056.html

これ読んだ奥さん、「ふん!」って呆れなかったかな?

関越GOGO!

2016年9月28日 読書
実家のお墓はとほい。

今は高崎市になったけど昔は群馬郡〇〇町と言う地名で、どちらかと言えば安中に近く、最も分かりやすく言うと伊香保温泉の割に近くにありますよ。

なので、実家の桐生市からは夜中の空いてる時間帯なら小一時間なのに、昼間は1時間半かかり、お盆やお彼岸などの混雑時には2時間以上かかる時も有りました。

それも東京から実家経由で行くとなると実家までが関越使って約2時間、使わなければ約3時間プラス上記の時間なので、本当にお尻が痛くなっちゃいます。

母が亡くなってから姉たちとは別に行く機会も増えたんですが、いちいち実家経由で行ってて、正直疲れてました。

地元の友達と会う約束してれば別だけど、何もないのにいちいち大まわりってどうよとふと思い、今回は東京から直接関越道に乗って高崎に向かったところあらびっくり。


高崎って、結構近かったのねーーーー!(大バカ)

知らないって怖い!

家からお寺まで約2時間で行っちゃいましたよ。( ̄◇ ̄;)

わしったら、今まで何やってたのかすらん。

20年前には既にこのルート出来てたのに、30代ならもっとお金も運動神経も有ったのに…………

それがご縁ってもんだわね!(開き直りさっ!)

確かに高速使うとお金が掛かるけど2人で行くなら電車代より安いし、車もたまにはスピード出して遠出しないとダメになるって言うし、自分達もなんか楽しいし。

それに最近はサービスエリアも随分様変わりしてるらしくて、途中にある寄居のサービスエリアは何故か星の王子様のテーマパークみたいになってましたよ。今度ゆっくり寄ってみるかな。
http://www.driveplaza.com/special/lpp/



自分で行こうと思う方向に、道は開ける。

だよねー。

せっかくそういう機会を与えて貰えてるんだから、大事にしてちゃんと生きよう楽しもう。

それに、途中で素敵なレストラン見つけちゃって、そこがまた美味しくて大満足。
http://nagominocoffee.jimdo.com/menu/

自分で動かにゃ始まらん、何事も!

お金と相談しながら、またどっか行こうっと!
バチが当たるってこういう事なのかな?

自分も本当に気をつけねばと思いますよ。

自分勝手に思い違いしたり勘違いしたり、思い通りにならない相手に八つ当たりしたりと言う理不尽な行動のツケは、彼女のように心も身体も衰えて弱った時に突如襲って来るんですね。

「御免なさい」は、言えるうちに言っとかないと。

出来る限り頑張ろう。


でも、自分だけベラベラ喋り倒して相手の存在を蔑ろにするような方とは、そろそろ距離を置きましょう。

あと2年で60歳だよーん。もうそんな人に割いてる時間は無いわい。

6月1日

2016年6月1日 読書
気をつけてね〜
トキソプラズマを生物兵器にする研究所が…………

トキソプラズマって、今では認知症や統合失調症や鬱を引き起こす原因の1つになっていると分かって来てるって………。

身の回りや食べ物を常に清潔にして、自分の免疫系統を強くする以外に、予防策は無い。

気持ち悪いよ〜( i _ i )

トキソプラズマについて↓
http://kenko100.jp/articles/121225000874/#gsc.tab=0
と言う年末年始。

スター・ウォーズの新作を観たか?まだか?と言う会話があちこちで交わされた事でしょう。

だって「エピソード6」から30年後の世界を、あのメンバー達が演じるのよ。それだけでもワクワクするよ。

みんなどんな風に歳を重ねたんだろう。ハン・ソロはヨボヨボだろうか?レイア姫は物凄く肥ったと噂だけど、もしかしたらジャバ・ザ・ハットの悪いウイルスに感染してジャバになってたとかの設定だったらどうしよう、とかね。

ルークの場合は、シリーズが終わった割と早い段階から別の作品の中で劣化してる姿を見てたので、実は全く期待はしてませんでした。去年WOWOWで観た「スシガール」で見せた「あんた誰!?」と言うのはさすがにショックだったけどね。

おととい、ようやく観ましたよ。ああ、大満足。

だけど、まだここでは書けない。書いちゃいけない。

年末年始にしっかり口を噤んでいてくれてた皆んなに感謝です。


言っていい事悪い事。言わなきゃいけない事、そして言わなくてもいい事の大切さが身にしみた年末年始でした。

自分用覚え
http://36711.diarynote.jp/200610041017460000/



お正月。

昨年録画してたHDDを観続ける観正月。(バカ)

今日は中村蒼君が出ると言うのでとっておいたNHKの4回シリーズ「洞窟おじさん完全版」を、一気見しました。

良かったわ〜。

で、シミジミと自分の記憶力の低下に愕然としましたよ。
このお話は実話で、確かニュースにもなった筈なのに、うっすらボンヤリとしか覚えてないのよ。凄くビックリした筈なのにねぇ。

なんでだろうと考えてみたら、この時期大阪のボンボン先生が急逝されたり義妹の事で心身が落ち着かなかったりと、私事で大変な時期でもあったんですわな。


で、11年も経ってからようやくこの方の物語が心の中に入って来ました。

ドラマに出演している全ての役者達の名演も見所なんだけど、なんと言うか、物凄くデジャブを感じるこの景色は一体全体何だんべ?と思ってたら、知ってる場所が数多く舞台になってたんですね。

時代的にも自分の子供時代と重なってて、あの頃本当に山で生活している人が居たのねと、衝撃を受けましたよ。

実際噂にもなってたし。

今から考えるとUMAだよね。

熊の毛皮着て山の中で暮らしてる男がいる。

キノコ狩りした人達が見かけたとか、熊の肉を買ったとか。

あの頃は、この現代にそんな人いるわきゃねーよと大笑いしてたけど。

ああ、あの噂は本当だったんだ。

すみません、今頃気がついて。


彼には兄弟が何人かいたらしく、まだ存命なら当然このドラマを見たり本を読んだりする機会も有ったかも知れないね。どんな思いで観たんだろうか。


そう言えば、社会復帰をするにあたり調べてみたらそれらしい戸籍が見つからなかったらしい。中学まで行ってたのなら当然あるべきものだと思うけど、彼の親兄弟の人生がどんなものだったのかも知りたい気がする。

40年以上過酷なサバイバル人生を送り、老年になって拠り所を得る。

本当に、人生には何が起きるか判らないもんだね。

でも良かった。

ドラマの最後に映るご本人の穏やかな笑顔が全てを物語ってるようです。


そのうち気が向いたら、彼の作ったブルーベリージャムを買いに行こうかな〜。

本人とリリーさんの対談記事⬇︎
http://www.news-postseven.com/archives/20150929_353423.html
そういう事か。

つーか、本当にそう思います。


だから荒野

2015年3月9日 読書
BS-NHK でやってたドラマを溜めといて、やっとこ今日全話観終わりました。

新聞小説だったのね〜。知らんかった。

連載時のに加筆して単行本としたらしいけど、残念ながら原作本は未読。でももうこのドラマで十分満足です。

役者に良いのを揃えていて、それだけでも見応えがありましたねぇ。

鈴木京香もYOUも良い味出してたし、哲太も良かった。勿論その他のキャストも豪華で皆んなうまかったね。

重要なキーパーソンとなる80歳の品川徹さんなんか、その存在までまるで仙人の様。

特にビックリしたのが濱田龍臣君。あんまり可愛らしいタイプの美少年子役は、往々にして長じるとダメになると言うジンクスを、今正に、見事に打破しつつ有るイケメンに成長中じゃなかと?

たまげたばい!

このドラマで特に印象に残ったのが役者の「声」。

皆んないい声してたね。


広島と比べると、イマイチ情報の少ない感じが否めない長崎の原爆について知るいい機会を得ました。


いろんな意味で、そうだそうだと頷きながら、毎回涙拭き拭き観てましたさ。

ああ、いい芝居を観た。良い話をきいた!

長崎行きたくなった〜。

辻説法

2015年3月3日 読書
占いをする。

というか、しないとな。


そろそろやらねば。


で、じっと手を見ると、中指に向かって一本伸びた一際ぶっとい皺有ったりする。

それも両手。


この皺が、わしの人生の何を表しているのやら。


本人が一番解ってないんじゃなかろうか。


んで、今日も適当に予約した映画を観て、なんかのヒントやサインを得ようとしたり。


これこそが「辻に立ち、来る人たちの言葉を聴いて、これからの生き方を考える」に当たるんだよね〜。

さてさて、何観ようかな。

なんとなく48歳当時のそんな気持ちを読み返してみたり。↓
http://36711.diarynote.jp/200611281242180000/
夜中にCSファミリー劇場で1974年に放送された「木曜スペシャル ユリ・ゲラー特集」の再放送があった。

三木鮎郎さん、今東光住職、栗田ひろみちゃんら当時の人気者達が、ユリ・ゲラーのスプーン曲げに大騒ぎ。


観てたなこれ。自分もスプーン曲げようと一生懸命擦りながら観てた覚えがあります。それが曲がったか曲がらなかったのかは…。

スタジオに沢山の電話を用意して全国からのスプーン曲げ情報等を生放送で受けつつ、ビデオ撮りしておいたユリのスプーン曲げの様子などを流す。


「電話局から、ヒューズが飛び始めたのでもうお電話はしないで下さいと連絡がありました」

とか、


「お声から大分お年とお見受けしますが?」「はい、40です」

時代を感じるわ〜(⌒▽⌒)

この時は「スプーン曲げて何しようってんだ」と漠然と思ってたんだけど、今見直すと彼は大きなメッセージを言いに来てたんだなと思う。


人間は良いことを、プラスになる事を思い続け、自分以外の人達にも良い念を送り続けないと……。


危ないよ。

と。


人の思いは伝染するものだ。


あの頃は表面の出来事ばかりを見て「本当だ!」「いや、嘘だろ」と、そんな事に時間を浪費したけど、多くの人の「想い・願い・希望」などには思いを馳せる迄には至らなかったよ。


今、多くの人の気持ちがマイナスに傾いて行きやすいこの時期に、また彼の姿を見る機会が出来た。


これって一体なんなんだろね。



デング熱が出たんですよ。

代々木公園って、ここの隣よね。


http://map.enjoytokyo.jp/spot/?id=l_00004841

あらやだ。


どんどん患者数が増えてるね。テレビ番組のロケしてたり学校行事だったり、理由はそれぞれだけど、蚊に刺された場所はみんなここ。

神社はもとより、近隣の商店やレストランも堪りませんな。みなさん早くよくなります様に!
生まれ変わりは、比較的近い地域で起こりやすいらしい。

でもさ、上手いこと人間になれるとは限らないわけで。

こういう山羊さん達をみると、なんだか自分の姿や置かれた境遇にびっくりしてる様に見えちゃうのは、わしだけかすらん。

(・ω・)ノ

変声の山羊さん達。↓
http://grapee.jp/317

恋の記憶

2014年7月27日 読書
今野雄二さんが亡くなったと聞いた時は本当に驚いたんだけど、未発表の小説が有ったのにも驚いた。

で、店の姐さんに借りて読んでる途中なんだけど、裏のバイオグラフィー見てぎょっとしたよ。

今日が命日だったですか………。

読み終わったら感想などを、また。
独裁者。


にしてはカリスマ性皆無。


アメリカで英語を勉強したそうだけど、その実力はカタカナを棒読みする様な有様だそうだ。日本語訛りと言う以前のシロモノらしい。聴きたいものですね。

それって相手の言っていることを良く聴かない人の特徴とも言われるよね。その国の人がどう発音するのかに注意を向けず、「俺の言うことを聞け!」と言う気持ちが強いとそうなりやすい。とか。

それに、そもそもこのお方は色んな意味で資質が問われているよな。


危機管理をしなくてはならない最重要担当者なのに、呑気にお家でマターリしてたのも1度では無い。

前代未聞の大雪で大騒ぎしている世間を尻目に、日本1お高いらしい天ぷらを美味しく食べてたのも記憶に新しいよね。


所詮はおぼっちゃまだったのね。それもかなり出来の悪い。

顔を見ればお祖父さんにも似てるし大叔父さんにも似てる。お父さんにも似てるけど、その血を持ってたから首相に成れたのかしら?それも1度はお腹を壊して逃げたのに、返り咲きが出来たのは何故?


自滅党の安保無い核。

断固反対!リコールしましょ、こんな人達。

昔から日本では「三代目が御店を潰す」って言うけど、お家もろとも日本まで潰すつもりなのかしら?ふざけちゃいけませんわよ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140701-00000122-jij-pol

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索