1960年 アメリカ
監督 ジョン・スタージェス
ユル・ブリンナー スティーブ・マックイーン 他
何十年振りかで見直しましたが、殆ど忘れててやんなっちゃう。
初見の目で観てもさすが名作!面白かったー。
「風来坊」の意味を大人として噛み締めて、なんだかウルウルしてしまいました。
子供の頃は黒澤明の「七人の侍」のリメイクと言う色目で観てましたが、別物として観るとまた違った面白さが有りました。
この時代を担う勢いの有る、豪華で良いメンツ揃えてあるし。
でねー、久しぶりに観たユル・ブリンナーの鋭い眼差しを見て、タイのブライト君を思い出すわしの頭。かなり沼ってしまってますね。
そう言えばユル・ブリンナーはシャム(タイ)の王様役が当たり役だったよねぇとか思い出し、あの「王様と私」を撮影中にタイの美女といい仲になって産まれた子がブライト君の父親?とか彼の事務所から訴えられそうな妄想を抱いてしまいましたがな。やーねー。
そもそもタイ国では「王様と私」は王室不敬罪に当たる作品の為上映禁止になってるんだってね。知らなかったよ。
じゃあ、多くの人達は観たことすら無いの?
うーーん。あと10年位して貫禄出だした頃にブライト君がやったら素敵かなとか思ったけど、こりや無理だわな。
ああ、話がそれた(泣)
ユル・ブリンナーって父がスイスとモンゴルのハーフで、母がユダヤ系ロシア人。ひと口にスイスと言っても多民族国家だからどこの血がどれだけの割合で入ってるのか計り知れないし、子供の頃はフランスや中国に住んでたとか聞くと、もう1人万国博覧会みたいなお方。世の中にはそう言う人もいるんだねぇ。
あの素敵にミスティリアスな雰囲気と何物にも動じなそうな面構えって、もう内面からの発露としか思えません。
勝手に孫のように似てると思ってるブライト君も父がアメリカ(白人)とタイの混血で、母が中国とタイの混血のクォーター。アメリカ人とは言え、これもまたどこの血が濃いのか解らないし。
血は混ざれば混ざるほど、その子供は優秀で美しく強くなると聞くけどホントだよね。
こう言うのを知るにつれ、民族間で争う無意味さを痛感するよ。
スティーブ・マックイーンが抑えた演技で上手いこと女房役を保持してたのも、子供の頃には気がつかなかった事でした。
柱がユル・ブリンナーで、脇をスティーブ・マックイーンが固める。ああ、そうだったのかと、今頃色んなことに気がつきましたよ。
映画って、その年齢によっても見方が変わりますね♪
写真 味わい深いツーショット。
監督 ジョン・スタージェス
ユル・ブリンナー スティーブ・マックイーン 他
何十年振りかで見直しましたが、殆ど忘れててやんなっちゃう。
初見の目で観てもさすが名作!面白かったー。
「風来坊」の意味を大人として噛み締めて、なんだかウルウルしてしまいました。
子供の頃は黒澤明の「七人の侍」のリメイクと言う色目で観てましたが、別物として観るとまた違った面白さが有りました。
この時代を担う勢いの有る、豪華で良いメンツ揃えてあるし。
でねー、久しぶりに観たユル・ブリンナーの鋭い眼差しを見て、タイのブライト君を思い出すわしの頭。かなり沼ってしまってますね。
そう言えばユル・ブリンナーはシャム(タイ)の王様役が当たり役だったよねぇとか思い出し、あの「王様と私」を撮影中にタイの美女といい仲になって産まれた子がブライト君の父親?とか彼の事務所から訴えられそうな妄想を抱いてしまいましたがな。やーねー。
そもそもタイ国では「王様と私」は王室不敬罪に当たる作品の為上映禁止になってるんだってね。知らなかったよ。
じゃあ、多くの人達は観たことすら無いの?
うーーん。あと10年位して貫禄出だした頃にブライト君がやったら素敵かなとか思ったけど、こりや無理だわな。
ああ、話がそれた(泣)
ユル・ブリンナーって父がスイスとモンゴルのハーフで、母がユダヤ系ロシア人。ひと口にスイスと言っても多民族国家だからどこの血がどれだけの割合で入ってるのか計り知れないし、子供の頃はフランスや中国に住んでたとか聞くと、もう1人万国博覧会みたいなお方。世の中にはそう言う人もいるんだねぇ。
あの素敵にミスティリアスな雰囲気と何物にも動じなそうな面構えって、もう内面からの発露としか思えません。
勝手に孫のように似てると思ってるブライト君も父がアメリカ(白人)とタイの混血で、母が中国とタイの混血のクォーター。アメリカ人とは言え、これもまたどこの血が濃いのか解らないし。
血は混ざれば混ざるほど、その子供は優秀で美しく強くなると聞くけどホントだよね。
こう言うのを知るにつれ、民族間で争う無意味さを痛感するよ。
スティーブ・マックイーンが抑えた演技で上手いこと女房役を保持してたのも、子供の頃には気がつかなかった事でした。
柱がユル・ブリンナーで、脇をスティーブ・マックイーンが固める。ああ、そうだったのかと、今頃色んなことに気がつきましたよ。
映画って、その年齢によっても見方が変わりますね♪
写真 味わい深いツーショット。
コメント